活動報告

  • 18件中 [ 1件~15件 ]を表示
  • 次へ>>

日本には短時間正社員(週2正社員)がオススメ!

近年、日本の雇用制度も多様化し、「限定正社員」と呼ばれる働き方が広がっています。 限定正社員には、以下の3つの種類があります。 職務限定正社員:特定の業務にのみ従事する正社員。 地域限定正社員:勤務地が限定される正社員。 短時間正社員(時間限定正社員):働く時間が短い正社員。 その中でも特にオススメなのが「短時間正社員」、いわゆる週2正社員(週3正社員でも土日正社員でも、午前中正社員でも...

詳細を見る>>

短時間正社員という言葉を弄ばないで!

 短時間正社員制度の未来について考える私はこれまで、短時間正社員制度や週2正社員といった多様な働き方の選択肢を提案し、啓発活動を行ってきました。その中で、政府や総理が進める短時間制度に対して、いくつかの懸念を抱いています。現在の短時間制度の議論は、女性や非正規雇用に焦点が偏っているように見受けられます。また、非正規雇用を正規雇用化する手段として短時間正社員を当てはめることが主眼になっているようです...

詳細を見る>>

短時間正社員・週2正社員活用は、人材確保だけではない。

中小企業における短時間正社員・週2正社員活用のすすめ中小企業にとって「会社を良くしたい」「業務改善をしたい」という思いはあっても、実際には「そんな暇も予算もない」という現実が立ちはだかります。一度や二度、コンサルタントに頼んで改善を試みても、結局かき回されて終わったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。だからこそ、短時間正社員・週2正社員の活用を提案します。人材不足と中小企業の現状現在...

詳細を見る>>

政府が言い始めた「短時間正社員制度」について感じたこと

政府が「短時間正社員制度」のことを発信し始めました。 参考:ニュース「短時間正社員」「短時間正社員の議論も…」国民民主の元副代表が男女の賃金格差めぐり政府議論を主導 テレ朝News 非正規雇用の転換を推進=「短時間正社員」議論加速へ―政府PT 時事ニュース 石破総理が所信表明演説 「短時間正社員」を活用へ テレ東BIZ政府や総理が短時間正社員制度について言及し始めたことは、私にとって...

詳細を見る>>

朗読劇 「週2だけど正社員です!」が3月29日に行われました。

2024年3月29日(金)の夜 東京神田にある47都道府県レストラン 箕と環 -MINO TO WA-において、週2正社員の小説版「週2だけど正社員です!」を元にした朗読劇が行われました。 会場:箕と環 -MINO TO WA- https://minotowa.therestaurant.jp/ その様子を動画どうぞ! また、朗読劇を受けて週2正社員プロジェクトリーダーの一般社団法人中小企業事業...

詳細を見る>>

研究発表「多様な働き方におけるはたらく幸せの研究」

2023年度はたらく幸せ研究会で 週2正社員プロジェクト代表の平井が分科会「中小零細企業におけるはたらく幸せを週2正社員で考える」を立ち上げました。 また、他の部分科会で同様のテーマであった「所属制約のない働き方(仮)の幸せ研究会」成瀬 岳人(パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 部長)と合同で最終的に発表資料をまとめましたので報告いたします。まだ、アンケート調査の数も少ないので、今後の...

詳細を見る>>

雇わない株式会社主催のリアルイベントにて週2正社員を話してきました!

雇わない株式会社主催のリアルイベントで、私はお話しする機会をいただきました。もちろん、週2勤務の正社員についてのお話をさせていただきました。雇わない経営とは、従来の「雇う」「雇われる」の関係性を超え、働く人と会社との新たな関係を築く考え方です。株式会社タニタが取り組んでいるように、双方が共に納得がいく形で「社員の個人事業主化」を実現することを目標としています。その中で、私たち週2勤務の正社員の取り...

詳細を見る>>

熊本で週2正社員説明会を開催しました。

九州地方 大雨の続く中、熊本にて週2正社員プロジェクトの説明会を行いました。鹿児島の池元氏、福岡の平井氏が新幹線でちょうど真ん中の熊本での開催となりました。今回は、平井と池元の二人での説明会で、全体的な取り組みの話を平井が、また、受け入れる会社や組織のキャリア開発の話を池元がしました。 土曜夜と日曜午前中という時間でしたが、20名以上の方に参加していただきました。経営者からキャリアコンサルタント、...

詳細を見る>>

目標による管理とキャリア開発を結ぶ

2021年4月のこと 池元 正美さんが主催する『キャリア開発24の扉』の読書会。今回は、「目標による管理とキャリア開発を結ぶ」24の扉だった。『キャリア開発24の扉』 日本が過去に取り入れた MBO(目標による管理) は、数値が中心の目標設定になっていった。『自然経営(武井 浩三/天外 伺朗:著)』にも出てきたが、P/Lを中心にする指標だと目先の利益による評価に終始してしまう。自然経営 営業件数の...

詳細を見る>>

書籍見本が届きました。

 まだまだチェックは続きますが、書籍見本が届きました。 形になるとワクワクしますね。皆さんのお手元にはもう少し時間がかかりますので、 しばらくお待ち下さい。 かなり内容盛りだくさんの本になっています。 お楽しみに、 引き続きご支援のほどよろしくお願いします。 

詳細を見る>>

プロジェクトのテーマは、 共感・暗黙知・共通善

2020年9月に学んだeumoアカデミーはエーザイの高山さんのお話。 タイトルは『SDGsと世界の潮流に対する 知識ベースのSDGsの実践〜共感を伴う共同化からの視点~』でした。そこで語られたのは共感と暗黙知の話でした。 「オンラインよりもリアルのほうが共感が生まれやすい。言葉や映像だけでなく、温度感、空気感にこそ共感の種がある。 これは“暗黙知”を産み、デジタルやAIの得...

詳細を見る>>

近江商人の「三方良し」からこのプロジェクトに繋がりました

【2021年4月 近江商人・維新の京都の研修に参加して考えたこと】■近江商人の教え「三方良し」/売り手よし、買い手よし、世間よし売り手の利益と買い手の利益は相反するものと思っている人は多いかもしれません。でも本当は同じもの。売り手は買い手に「買ってくれてありがとう」と思い、買い手は売り手に「売ってくれてありがとう」と思っています。その「ありがとう」が代金のやり取りに置き換わっているのであって、相手...

詳細を見る>>

リアルで質問できるイベントのお知らせ & 1週間経過 達成率90% 本当にありがとうございます

お陰様で1週間で、90%の達成率になりました。本当にありがとうございます。 週末鹿児島でのイベントで紹介させていただきましたが、すごく期待されているのをひしひしと感じました。 ご期待に添えるように引き続き頑張りたいと思います。 また、もっと詳しく、リアルで質問したいという方もいらっしゃると思いますので、近日開かれるイベントです。平井が参加するイベントです。ZOOMには、著者メンバー(池元・津森・冨...

詳細を見る>>

共感資本社会とは、許すこと。

 もともと「商売下手だよね」って言われていた。 「もっと儲かる方法あるでしょ?」って言われていた。 「儲かっているかと思っていた」と言われたことも。う~~ん。25年間会社を経営してきたが、そこはどうでもいいんだよね。 いや、次第にどうでもよくなっていったのかもしれないんだけど、お金儲けにはそんなに興味がない。 自分が楽しいこと、周りを巻き込んで楽しいこと、そして周りが喜んでくれることを優先して動い...

詳細を見る>>

  • 18件中 [ 1件~15件 ]を表示
  • 次へ>>